*【シミ取り放題ご希望の方への注意事項】必ずお読みください

シミ取りレーザーの特徴

正常な皮膚をほとんど傷つけることなく、シミやそばかす、ADM、アザを除去します。

シミ取りレーザー

そのしみ、気になりませんか?しみ・そばかすのない美肌へ。
毎朝鏡を見るたびに憂鬱になるこのしみ!取り戻したい色ムラのない肌トーンの美肌!
どんなにお肌の手入れをしていても、いつの間にか出来てしまうちょっとしたしみが気になる…。
そんな方にQスイッチNd:YAGレーザー。そのしみをなかったことにしませんか?毎日の面倒なコンシーラーは過去のもの。気になるその部分だけを治すため、細かいそばかすや目の周りの小さいしみにも効果的です。

しみレーザー治療は、レーザー光線により赤・青・茶色の異常な色素をもった細胞(しみ・そばかす・アザ)を選択的に破壊する治療法です。

こんな悩みはありませんか?

  • しみの色が濃い
  • 淡褐色~濃褐色のしみが増えてきた
  • そばかすが気になる
  • 大きい老人性色素斑(しみ)が目立つ

シミ取りレーザーはしみ(表在性色素斑)そばかすに効果的です

当クリニックではしみ取りに効果の高いQスイッチヤグレーザーというレーザーを使用致します。しみの原因となるメラニンをよく吸収する532nmレーザーを用いて効果的にしみを取り除きます。

しみの場合、照射後7~10日間ほど(かさぶたが取れるまで)朝晩2回軟膏を塗り、テープで保護します。治療後1~2週間は治療部分に軟膏と茶色のテープを貼っていただく必要があります。

ほくろ・いぼ治療についてはこちらについて詳しくはこちら

シミ治療のポイントとは

シミという疾患名は皮膚科学の教科書には出てきません。
顔にできる“炎症”や斑が、種類、性質、出来かた、濃さ、発生年齢に応じて細かく分類されていて、それらを総称して一般的にシミと呼んでいます。そしてその種類や特徴、濃さなどによってシミの治療法は大きく異なります。シミは大きく分けると5~9種類、細かく分けると20種類にもおよび、専門の医師でも診断に迷うことがあります。
いずれの種類のシミも治療する上では、今あるシミを薄くするための治療と併せて

  • 自己診断で対処しない
  • メラニン色素を過剰に増やさない
  • 蓄積されたメラニン色素の排出をスムーズに行える肌状態に整える

を同時に行っていくことが重要となります。

多種多様なシミはその原因もさまざまなため、治療方法が1つという事ではありません。また、医学的に分かっていなこともあり、いまも解決方法が研究されている種類のシミもあります。また1人のお顔に、複数のシミが同居していることも多くあり、シミが併発したケースの治療にはかなり注意が必要です。
ただ薬剤を塗ったりレーザーを照射するだけでは「あるシミは消えたけれどあるシミは濃くなった」「シミが悪化した」となる場合もあるため、シミの種類を特定するには自己判断ではなくシミの治療に実績のある医師に見極めてもらう事が重要です。

シミ取りした後に気になるお肌の悩み

シミ取りした後に気になるお肌の悩み

「シミはきれいになったけど、気になっていた顔の老け感は変わらなかった」「肌の老け感、くすみが目立ってきた」という事が多々あります。
残念ながら、気になるシミを一つを除去しても年齢による肌の衰え、ハリ不足、くすみなどのお悩みは解消できません。なぜなら、シミは肌の老化から起こる症状の一つにすぎないからです。
シミがが目立ってきたお肌には、キメの乱れ、くすみ、色ムラなどのお肌の悩みが同時に表れていることが多くあります。シミでお悩みの方には一つのシミだけでなく、お肌の状態や他のお悩みをしっかりとお伺いし、複数の症状にアプローチしながら、お肌の症状を改善し肌の質感を上げていく治療がおすすめです。

  • 「ここが気になる」
  • 「こうなりたい」

できるだけ詳しく
ご要望ください

当院のシミ取りレーザーはココが違う

治療後の再診とアフターケアの重要性

当院のシミ取りレーザーはココが違う

シミ取りレーザーの治療後、日焼けやスキンケアの方法によっては治療部分のシミが濃くなることがあります。
当院では、患者様の目的達成のために、施術後のホームケア指導を行っており、経過観察とアフターケア処方のために、原則として再診をお願いしております。
アフターケアにはレチノイン・ハイドロキノンの塗り薬を処方させていただきます。
※再診料が掛かります。

シミ取りレーザーで治療可能なしみの症例

日光黒子(老人性色素斑)

日光黒子(老人性色素斑)

長年、浴びてきた紫外線によってできるシミです。淡褐色~濃褐色で、円形で茶褐色な色でシミの中でいちばん多いのがこのタイプです。数ミリのものから数センチの大きさのものもあります。

そばかす(雀卵斑)

そばかす(雀卵斑)

数ミリ以下の丸い斑点のような生じる茶褐色の小さな斑点で、目の下、頬や鼻の周りなどを中心にできるシミです。背中・胸元・首・肩・手などにもでき、遺伝的な要因で発生するシミと言われています。

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

両側性遅発性太田母斑様色素斑とも言われるシミです。20歳以降に両側の頬の上部にグレーがかったそばかすより少し大きめの小さな茶色の色素斑が増えてくる「あざ」の一種です。

シミ治療の関連施術

しみの種類と患者様の
お悩み・症状に合わせて
診察から施術まで
ベストな治療をご提案致します。

シミ取りレーザーのメリット

  • ほぼ1回でとれる

シミ取りレーザーのデメリット

  • テープを貼らないといけない

シミ取りレーザーの施術詳細

  • 施術時間5分
  • 入院なし
  • 術後の通院必要
  • 麻酔しみはなし ほくろは局所麻酔
  • 術後の腫れなし
  • シャワー当日から可能
  • 洗顔テープしたまま可能
  • メイクテープの部分は避ける
  • 診察当日の治療可能

シミ取りレーザーの施術の流れ

  • STEP 1医師がじっくり症状についての診察・説明を行います。(気になるしみ・ほくろを見せていただき、レーザーの適応があるかを診察)
  • STEP 2しみは麻酔はせずに、ほくろには局所麻酔をした後にレーザーを照射します。
  • STEP 3照射部に軟膏を塗布し、上に茶色いテープを貼ります。

シミ取り後のアフターケア

軟膏・テープで保護

軟膏・テープで保護

施術後2週間後の再診までは軟膏・テープで保護してください。
朝・夜 洗顔後→軟膏を塗りテープで保護
※テープを貼った状態で洗顔をして下さい。
※施術当日は軟膏(青)1個・テープ処方します。

スポッツカバー使用時( ※別途料金が発生します)

スポッツカバー使用時

スポッツカバーのご使用は施術後4日後から可能です。
日中はスポッツカバーのみでOK夜は軟膏+テープで保護してください。
※スポッツカバーをクレンジングで落とす際は摩擦にお気を付けください。
※スポッツカバーを使用しない日は、日中も【軟膏+テープ】でケアしてください。

スポッツカバー使用時

2週間後再診(再診¥2,200(税込))アフターケア処方

レチノイン酸0.1% 5g (黄色のシール)とハイドロキノン5g orハイドロキノン10g(赤のシール)を処方します。

レチノイン酸

<1>レチノイン酸0.1% 5g (黄色のシール)
少量をシミ取りをした部位におきます。 (1㎝×1㎝の大きさに対してごま粒半分程度の量が目安)
※塗りこまないでください。
※レチノイン酸の量を多くのせてしまった場合は、ティッシュペーパーで軽く押さえていただいても大丈夫です。

ハイドロキノン

<2>ハイドロキノン5g orハイドロキノン10g(赤のシール)
レチノイン酸をおいた後、ハイドロキノンと一緒にシミ取りをした範囲まで綿棒でひろげます。

  • ・ハイドロキノン5g/¥3,300(税込)or ハイドロキノン10g/¥5,500(税込)
  • ・レチノイン酸/¥3,300(税込)

レチノイン酸・ハイドロキノン 塗り方

朝の場合
洗顔→基礎化粧→レチノイン酸→ハイドロキノン→日焼け止め→メイク

夜の場合
洗顔→基礎化粧→レチノイン酸→ハイドロキノン

注意事項

  • ※治療開始すると2~3日で赤みが出て、皮膚が剥ける場合もあります。
    これは治療の効果が出ているということで心配は要りません。
  • ※強い痛みや強い赤みがある場合は、レチノイン酸を塗りすぎている事がほとんどのため、1回の塗布量を減らすか、外用の回数を減らすなどして調整してください。
  • ※治療期間は個人差がありますが、おおよそ6~8週間です。
  • ※必ず指示通りの日程で来院してください。
  • ※軟膏は冷蔵庫で保管してください。3ヶ月程度で新しい処方を受けて下さい。
  • ※妊娠中は使用禁止です。授乳中の方は使用可能です。
    レチノイン酸を使用している間は避妊して下さい。
  • ※治療中は日焼けをしないようにしてください。

◇以下の症状が出た場合には、一旦軟膏を塗るのをやめて早めにご相談ください。

  • ※赤み、痛みが強すぎる
  • ※所々血がにじんでいる。ひどくしみるところがある。
  • ※水ぶくれができた。

症例モニター募集中

当クリニックでは、「ホームページやパンフレットで、写真をもっと見たい」という患者様の声にお応えして、症例モニターを募集いたします。
条件つきましては、ご来院後に詳細に説明させていただきますのでスタッフにご相談ください。

※すべての方がモニターの対象となるわけではございませんので、ご注意ください。
※症状が当該治療のモニターに適しているかというところから診断させていただきます。
※当院のモニター制度は「効果測定」を目的としており「患者さんにご協力いただく」位置付けです。そのため、症状の違いから要する回数に差が発生します。
※最低1クール決められたペースでご通院いただける方に限ります。
※その他、詳細な条件に適合し全てにご承諾いただいた場合に限ります。

シミ取りレーザーのQ&A

当日はお化粧はおとしてきた方がよいですか?
いいえ。診察の際に気になるところをこちらで落とさせていただきますので前もって落としていただく必要はありません。
シミ取りレーザーの治療後、かさぶたが取れた後のケアなどはありますか?
はい。まずは紫外線が当たらないように日焼け止めを塗って下さい。また、人によっては一過性の色素沈着が起こる場合がありますのでその場合には家でレチノイン酸とハイドロキノンを塗っていただくことをお勧めしています。
通院は必要ですか?
経過観察とアフターケア処方のために、原則として再診にお越しいただきます。皮膚トラブル防止と効果の観点で、シミ取りレーザー後ご自宅でのアフターケアも重要です。
シミ取りレーザーは1回の治療でシミは改善しますか?
個人差はありますが、基本的には1回で効果を実感できます。しかし、シミの深さによって、同じ箇所に新たにシミができる場合があります。治療前に医師がシミの症状を診察いたしますので、まずはお気軽にクリニックへご相談ください。
シミ取りレーザーの治療に痛みはありますか?
パチパチとゴムで弾かれるような痛みを感じます。シミの状態によって異なり個人差がありますが、痛みに弱い方には麻酔クリーム(※別料金)もご用意しております。
顔全体のシミ治療を希望しています。何回くらい通院が必要でしょうか?
1回の治療でもシミが薄くなった等の効果を感じられる方が多いですが、例えばノーメイクの状態で分からない程度まで目立たなくするには、数回の治療が必要な場合もございます。現在のお肌の状態とご希望の仕上がりによりますので、診察にてご提案いたします。
シミ取りレーザー後はいつまでテープを貼る必要がありますか?
シミ取り直後最低3日間は処方した軟膏塗布+医療用テープ保護が必須です。この期間は常時貼っていただくようお願いいたします。
4日目以降お仕事等に支障がある場合のみ、日中テープの代わりに医療用コンシーラーでの保護で代用いただいても構いませんが、その場合でも瘡蓋が剥がれるまで(2週間程度)は夜間の軟膏塗布+テープ貼りをお願いいたします。
シミ取りレーザーの施術後の経過とアフターケアを教えてください。
シミ取りレーザーの施術後、数日〜10日程度でシミがかさぶたになり、自然に剥がれ落ちます。その間は、無理に剥がさず、摩擦や刺激を避けることが大切です。日焼け対策を徹底し、保湿ケアを欠かさないようにしましょう。また、一時的にシミが濃く見えることがある場合がありますが、徐々に薄くなっていくのでご安心ください。当院では施術後のホームケア指導を行っており、経過観察とアフターケア処方のためにも再診をお願いしております。また、アフターケアにはレチノイン・ハイドロキノンの塗り薬を処方しております。(再診料とお薬代が別途掛かります。)
シミ取りレーザーの効果はどれくらいで実感できますか?
シミ取りレーザーの効果は、老人性色素斑、そばかす、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)のシミ治療の場合、施術から7~10日でかさぶたが剥がれ、その後1〜3ヶ月かけてシミが薄くなっていきます。シミは種類や肌質、シミが併発している場合など個人差があるため、自己判断せずに診察時にご相談ください。
シミ取りレーザーの副作用やリスクを教えてください。
シミ取りレーザーの施術直後は赤みやヒリつきを感じることがあり、一時的にシミが濃くなる場合もあります。施術後は適切な保湿ケアと紫外線対策を行い、リスクを最小限に抑えるようにしましょう。
シミ取りレーザーが向かない人を教えてください。
シミ取りレーザーが向かない人は、肝斑がある人は強いレーザーによって悪化することがあります。レーザートーニングなどの肝斑治療にあった治療がお勧めです。また、日焼け直後の肌や妊娠中の人は肌が敏感になっているため、肌トラブルや色素沈着を起こしやすくなっています。妊娠中の人は授乳が終わってから、日焼けした人は日焼け直後の赤みが治まってからの施術をお勧めします。
シミは自力で消せますか?
シミの種類によっては美白成分(ハイドロキノン、ビタミンC、トラネキサム酸)などが配合された飲み薬や医薬品などは、ある程度シミを薄くする効果が期待できます。ただし、飲み薬や化粧品だけでシミが完全に消えることはありません。シミの種類(炎症後色素沈着、老人性色素斑、肝斑、そばかす)を自分で見極めることはとても難しいため、間違ったケア方法で逆に悪化する危険性もあります。シミは自己判断せずに、シミ治療に詳しい医師に診察して頂くことをお勧めします。
色素沈着(シミ)を放っておくとどうなりますか?
色素沈着(シミ)は自然に薄くなることもありますが、放置すると、紫外線や摩擦によって濃くなったり、消えにくくなってきます。特に、炎症後色素沈着は放っておくと慢性化し、長期間残ることがあるため、正しいスキンケアや美容治療での早めのケアが重要です。
Comment
廣瀬嘉恵総院長

普段お仕事をしている方にはテープをしばらく貼るというのは厳しいかもしれません。
当クリニックではそのような方にはテープの代わりに「スポッツカバー」というコンシーラーを扱っております。
それを使用すればテープは3日間で構いませんので金曜の夜のお仕事帰りにしみとりをし、金・土・日はテープ、月からは治療したところにコンシーラーを塗っていただければ殆ど周りの人にはわかりませんのでお勧めです。

銀座よしえクリニック 総院長
廣瀬嘉恵医師のプロフィールはこちら

Cases

シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー

シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー 治療前
治療前
シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー 1回目治療後
1回目治療後

品川院
大きい老人性色素斑に対してYAGレーザーを実施。1回の施術できれいに消えました。

※効果には個人差があります
費用等に関する事項:当治療は自由診療です。肌質、症状の程度、疾患の種類によって必要な回数や設定が異なるため、当写真と同様の仕上りを目指して治療をする場合、費用も個人差が発生します。
治療等の主なリスク・副作用:老人性色素斑のレーザー除去の場合は施術後カサブタが目立ちます。普段より過敏になっているため、UVケアを怠ると色素沈着が残るリスクがあります。

シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー

シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー 治療前
治療前
シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー レーザー照射後 瘡蓋取れた後
レーザー照射後 瘡蓋取れた後
シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー 治療後1か月
治療後1か月

品川院
老人性色素斑、YAG1回施術後1ヶ月で色素沈着の出た症例。

※効果には個人差があります
費用等に関する事項:当治療は自由診療です。肌質、症状の程度、疾患の種類によって必要な回数や設定が異なるため、当写真と同様の仕上りを目指して治療をする場合、費用も個人差が発生します。
治療等の主なリスク・副作用:老人性色素斑のレーザー除去の場合は施術後カサブタが目立ちます。普段より過敏になっているため、UVケアを怠ると色素沈着が残るリスクがあります。

シミ取りレーザー:CO2レーザー

シミ取りレーザー:CO2レーザー 治療前
治療前
シミ取りレーザー:CO2レーザー 1回目治療後
1回目治療後

品川院
脂漏性角化症、CO2 1回施術前後

※効果には個人差があります
費用等に関する事項:当治療は自由診療です。肌質、症状の程度、疾患の種類によって必要な回数や設定が異なるため、当写真と同様の仕上りを目指して治療をする場合、費用も個人差が発生します。
治療等の主なリスク・副作用:老人性色素斑のレーザー除去の場合は施術後カサブタが目立ちます。普段より過敏になっているため、UVケアを怠ると色素沈着が残るリスクがあります。

シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー+CO2レーザー

シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー+CO2レーザー 治療前
治療前
シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー+CO2レーザー 5回目治療後
5回目治療後

品川院
老人性色素斑+脂漏性角化症の混在を治療しました。

※効果には個人差があります
費用等に関する事項:当治療は自由診療です。肌質、症状の程度、疾患の種類によって必要な回数や設定が異なるため、当写真と同様の仕上りを目指して治療をする場合、費用も個人差が発生します。
治療等の主なリスク・副作用:老人性色素斑のレーザー除去の場合は施術後カサブタが目立ちます。普段より過敏になっているため、UVケアを怠ると色素沈着が残るリスクがあります。

シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー+トレチノイン

シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー+トレチノイン 治療前
治療前
シミ取りレーザー:シミ取りYAGレーザー+トレチノイン 2か月後
2か月後

品川院 50代女性
老人性色素斑と蚊に咬まれた後の色素沈着に対し、YAG1回施術後トレチノイン療法を2ヶ月行いました。

※効果には個人差があります
費用等に関する事項:当治療は自由診療です。肌質、症状の程度、疾患の種類によって必要な回数や設定が異なるため、当写真と同様の仕上りを目指して治療をする場合、費用も個人差が発生します。
治療等の主なリスク・副作用:老人性色素斑のレーザー除去の場合は施術後カサブタが目立ちます。普段より過敏になっているため、UVケアを怠ると色素沈着が残るリスクがあります。
Column